慈悲の瞑想

慈悲の瞑想とは?

慈悲の瞑想は心を癒す瞑想です。
心に元気がないとき、ぜひやってみてください。
なお、このページでご紹介する慈悲の瞑想は、
日本テーラワーダ仏教協会で使われている文章です。

≫日本テーラワーダ仏教協会の慈悲の瞑想解説ページ

どんな人にオススメか。

・これから瞑想を始めようと思っている人
・心が疲れている人
・イライラが止まらない人

慈悲の瞑想の特徴

慈悲の瞑想は価値観のある瞑想であり、
この点が他の瞑想との大きな違いです。

どんな価値観かというと、
「自分自身の幸せ、生きとし生けるものの幸せを願う」
…です。

慈悲の瞑想と似たような自己治癒法に、
千回の法則」という物があります。
慈悲の瞑想とあわせて活用してみてください。

以下、慈悲の瞑想の全文です。

黙読または音読してみましょう!

【慈悲の瞑想】

私が幸せでありますように
私の悩み苦しみがなくなりますように
私の願いごとが叶えられますように
私に悟りの光が現れますように

私が幸せでありますように
私が幸せでありますように
私が幸せでありますように

私の親しい人々が幸せでありますように
私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように
私の親しい人々の願いごとが叶えられますように
私の親しい人々に悟りの光が現れますように

私の親しい人々が幸せでありますように
私の親しい人々が幸せでありますように
私の親しい人々が幸せでありますように

生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように
生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように
生きとし生けるものに悟りの光が現れますように

生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように

まずは自分の幸せを願う

慈悲の瞑想の解説によると、
「まずは自分の幸せを願うこと」
これが大事なポイントらしいです。

自分が幸せに生きつつ、
他人の幸せを願うことは共生の精神に通じます。

共生の精神は、いろいろな考え方を許容できる
素晴らしい価値観だと思います。

慈悲の瞑想のオプション

慈悲の瞑想には続きがあります。
それが下にご紹介する文章です。

テーラワーダ仏教教会によると
「オプションのようなもの」らしいので絶対に必要というわけではありません。
平常心、不動心を得るための訓練としてご利用ください。

【慈悲の瞑想 オプション】

私の嫌いな人々が幸せでありますように
私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように
私の嫌いな人々の願いごとが叶えられますように
私の嫌いな人々に悟りの光が現れますように

私を嫌っている人々が幸せでありますように
私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように
私を嫌っている人々の願いごとが叶えられますように
私を嫌っている人々に悟りの光が現れますように

生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように

慈悲の瞑想のオプションを読んで感じたこと。

「人を嫌ってはいけない」「人に嫌われないように」。
仏教には、そういう前提は無いようです。
大きな発見でした。
けっこう自由なんですね。

慈悲の瞑想でネガティブな思考を頭から追い出す

ネガティブな思考に囚われると頭の中が騒々しくてかないません…^^;
そういうときは是非とも慈悲の瞑想をやってみてください。
慈悲の瞑想を音読、黙読している間は否定的な考えが頭から消え去るはずです。

ただ慈悲の瞑想だけで心の完全な平穏と静寂は手に入りません。
慈悲の瞑想を終えると、また頭の中にネガティブな思考が浮かんでくると思います。
プラス思考だけでは心が自由になるわけではない、という理由がここにあります。

慈悲の瞑想は「心の治癒」と「心の土台づくり」がその役割です。
心の平穏を得るためには、サマタ瞑想、ヴィパッサナー瞑想に挑戦してみてくださいね。

瞑想の方法

瞑想の方法

瞑想の方法
瞑想の方法をご紹介します。慈悲の瞑想、サマタ瞑想、ヴィパッサナー瞑想など。

瞑想のコツ

瞑想のコツ
瞑想のコツを色々と紹介。

慈悲の瞑想

慈悲の瞑想
サマタ瞑想の1つ。心を癒すための瞑想、価値観がある瞑想です。合わせて千回の法則を使うと、さらに効果があると思います。

サマタ瞑想(呼吸を数える瞑想)

サマタ瞑想(呼吸を数える瞑想)
私がよくやっている瞑想。この瞑想で気持ちが落ち着かなければ、セドナメソッドをやりましょう。

ヴィパッサナー瞑想

ヴィパッサナー瞑想
動的に行えるヴィパッサナー瞑想。今、この瞬間を意識して生活するということ。ヴィパッサナー瞑想は、メンタルトレーニングの考え方に通じるところがあります。

おすすめ

瞑想とは?

瞑想とは?
瞑想の定義、瞑想の内容についてご紹介します。

瞑想で心を元気にする方法

瞑想で心を元気にする方法
心を元気にする秘密は思考にありました。

瞑想と呼吸法

瞑想と呼吸法
腹式呼吸、逆腹式呼吸法など。

瞑想と雑念

瞑想と雑念
雑念の正体から、雑念処理の方法について。

瞑想のコツ

瞑想のコツ
瞑想の使い分け、心の働きなど。

慈悲の瞑想

慈悲の瞑想
心を癒す慈悲の瞑想について。

サマタ瞑想

サマタ瞑想
心を穏やかにするサマタ瞑想について。

『座禅のすすめ』

『座禅のすすめ』
ヨガ教室の先生 パトリックさんの動画です。

『瞑想が荒れた学校を救う』

『瞑想が荒れた学校を救う』
超越瞑想(TM瞑想)を学校教育に取り入れたアメリカの高校の動画です。

『ザ・シークレットはじめの20分間』

『ザ・シークレットはじめの20分間』
「引き寄せの法則」の映画版です。

脳の本能

脳の本能
脳の本能3つを活かす、頭の使い方をご紹介します。

自律訓練法で心身のバランスを整える

自律訓練法で心身のバランスを整える
心身のバランスを整える自己催眠療法。

セドナメソッド-手放す法則-

セドナメソッド-手放す法則-
感情の表現、抑圧ではない、新しい処理方法「解放」。

千回の法則

千回の法則
このページでは斎藤一人さんの『千回の法則』をご紹介します。