セドナメソッド-手放す法則-
セドナメソッドとは?
セドナメソッドは、感情や欲求を手放す法則で、別名「手放す法則」と言います。
また、セドナメソッドの「セドナ」とは、アメリカ アリゾナ州にある土地名のようです。
セドナメソッドを直訳すると、セドナの法則?になりますね。
場所が違えば、Mt.FUJIメソッド(富士山の法則)だったかも!?「(≧ロ≦)
手放すとは?
手放すとは、自分の中から取り出すようなイメージがわかりやすいかもしれません。
一般的に、感情の処理は(1)表現する、(2)抑圧するが有名ですが、
第三の道が(3)手放すになります。
★感情の処理
(1)表現する…人に話すなど
(2)抑圧する…誤魔化す、我慢するなど
(3)手放す…感情・欲求を認識し、解放する
※セドナメソッドの解説本によると、「手放す」とは、手に握ったペンを落とすような感覚とありました。
なぜ手放すのか?
物事は変化するので、一つのことに執着するのは意味がありません。
また、自分が変わりたいと思っても、現在の思考に執着すると、成長の妨げになります。
つまり、執着を捨てることは、成長につながるのです。
セドナメソッドで気持ちを整理し、次のステップに進みましょう!
セドナメソッドの効果
・セドナメソッドは、多くの悩みを解決できます。
・セドナメソッドは、気持ちの整理に役立ちます。
・セドナメソッドは、夢や目標を叶える助けになります。
・セドナメソッドは、苦手意識を克服できます。
・セドナメソッドは、得意な物を、さらに伸ばすことができます。
セドナメソッドの方法
自分自身に質問をします。
(1)「今、私は何を考えていますか?」→内面観察
(2)「この考えは、どのような感情に分類できますか?」→感情の種類は後述
(3)「この感情は、どの欲求から生まれましたか?」→欲求の種類は後述
(4)「その感情、欲求が自分の心の中にあると認めますか?」→(はい/いいえ)
(5)「その感情、欲求を手放すことはできますか?」→(はい/いいえ)
(6)「いつ、その感情を手放しますか?」→(今)
(7)自分の中から、感情・欲求を取り出し、花火のように飛ばしましょう。←イメージです。
※(1)から(7)を繰り返します。
※質問の答えは(はい/いいえ)どっちでも大丈夫です。
※内面を観察し、質問を繰り返せば心の緊張は消えます。
感情を手放そう!
ネガティブな感情はもちろん、ポジティブな感情も、どんどん手放しましょう!
ネガティブな感情を手放すことは、抑圧からの解放になります。
ポジティブな感情を手放すことは限界を破り、可能性を広げることになります。
(人によっては、器を広げると表現するかも)
ポジティブな感情 | |
勇気 | エネルギッシュ。 心が開いている。 行動する意欲がある。 |
受容 | あるがままを受け入れる気持ち。 物事を変える必要性がない。 心が穏やか。 |
平安 | すべてが完璧にバランスのとれた状態。 すべてが上手くいっている。 |
ネガティブな感情 | |
無気力 | 願望が無く、頭の中が雑音だらけ。 無力感、希望が失われたかのように感じる。 |
悲しみ | 無力感を感じ、人に頼りたい気持ち。 |
恐れ | 傷つくことを心配して挑戦できない気持ち。 |
渇望 | 現状に不足を感じる気持ち。 まだ手に入っていない物に心を奪われている。 |
怒り | 他人や自分を傷つけたい気持ち。 |
誇り | 現状を維持し、今の自分にこだわる気持ち。 |
欲求を手放そう!
欲求の解放は、より深い解放を実現できます。
欲求の種類 | |
制御欲求 | 自分の思い通りにしたい 他の誰かに責任を負ってもらいたい |
承認(否認)欲求 | 認められたい 愛されたい 拒否したい |
安全欲求 | 傷つくのが怖い 生きたい 自分の命を断ちたい |
分離(一体)欲求 | 離れたい 独立したい 属したい 同化したい |
固定概念を手放そう!
物事には感情、欲求がくっついている場合があります。
名詞+感情+欲求 | ダイエット+苦手+制御 お金+不安+安全 遊び+罪悪感 |
人+感情+欲求 | 友達+羨望+否認 恋人+嫉妬+制御(一体・分離) |
過去の出来事+感情+欲求 | 活躍+誇り+承認 失敗+後悔+承認 |
未来の予想+感情+欲求 | 夢+焦り+制御 欲+不安+安全 |
(例)歯医者さん=不安(感情)+ 安全(欲求)
なんてのもあります。はい。
どんどん手放しましょう!
夢や目標を手放そう
夢、目標を捨てるわけじゃありません!
ただ、執着を捨てるだけです。
欲求は欠乏を意味します。
「夢を叶えたい」という欲求に執着することは、
現在の夢達成未満の状態にこだわることです。
執着を捨て、夢を実現しましょう!
夢や目標を未来に向かって解放するイメージがわかりやすいかも?
常時解放
常時解放とは、常に手放し続けることをいいます。
頭で考えなければ、思考に苦しむことはありません。
例えば、忙しい日中は、常時解放が良いですね。
仕事中に「手放しますか?」なんてやってる暇はありませんから^^;
セドナメソッドの正式な方法は、時間があるときにやりましょう。
寝る前など、オススメです。
なお、常時解放は瞑想のテクニックに似ています。
ヴィパッサナー瞑想あたりを参考にするとわかりやすいです。
【参考文献】人生を変える一番シンプルな方法―世界のリーダーたちが実践するセドナメソッド
瞑想+αテクニック集

瞑想+αテクニック集
瞑想以外の効果的なテクニックを紹介するコーナーです。「これを押さえておけば、もっと人生が良くなるだろう!」
という手法ばかりを集めました。瞑想とも矛盾ないよう解説しています。

脳の本能
脳の本能3つを活かせば、物事は上手く行く。

プラス思考・マイナス思考
プラス思考、マイナス思考は、心のバロメーター。

引き寄せの法則
思考の活用。思考は磁石のように引き寄せる!?

自己催眠(基本編)
催眠術を自分にかける。基本的なことを紹介。

自己催眠(実践編)
自己催眠の方法。長いのでページを分けたのです^^

自律訓練法で心身のバランスを整える
心身のバランスを自分で調整する方法。自己催眠の一種。

メンタルトレーニングで心を強くする方法
メンタルトレーニングは、スポーツだけじゃなく、いろいろな分野で取り入れられています。

セドナメソッド-手放す法則-
感情の処理の新しい方法。表現、抑圧ではなく、解放。

原因と結果の法則
思考は、すべてを創造する原因となる物。

80対20の法則
影響力の強い少数をさがそう!

改善力で目標を達成する方法
脳の警報機を鳴らさないで目標に近づく。

悩みを解決する方法
不安の正体を見抜けば、悩みを解決する一歩を踏み出せる。

ストレス解消法
考え方次第で気持ちは楽になる。テクニックは心の土台を作ってから。

運動して体の調子を整えよう
気分転換してる場合じゃない!という時こそ、ちょっと運動したほうがはかどるんですよね。

千回の法則
思考の活用。心をどのように育てるか?