自己催眠(基本編)
自己催眠とは?
自己催眠とは、自分に暗示をかけることをいいます。
テレビで見る催眠術はエンターテイメントになっていますが、
実は催眠療法(ヒプノセラピー)として、その技法は確立しています。
催眠術は、自分から催眠術にかかろうという気持ちがなければ、かかりません。
テレビで見る催眠術は、まるで自分を見失っているように見えますが、あれは演技です。
催眠術の例
子供の頃に、多くの人は催眠術を体験していると思います。
例えば、公園で転んだとき、ご両親に、
「痛いの痛いの飛んでけ~!」
と言われ、痛みが弱まった記憶はありませんか?
これは、ペインコントロールという催眠術の一種です。
他にも、スポーツ選手が行うイメージトレーニングは、催眠術の手法を活用しています。
催眠術の効果
催眠術の効果は、たくさんあります。
・生活習慣を見直す
・昔の記憶を思い出す
・痛みをコントロールする
・苦手な物を克服する
・スポーツなど仮想体験する
催眠術の注意点
催眠術は万能ではありませんので、催眠術で病気を治すことはできません。
自己催眠の方法がわかっても、それだけで病気を治そうとしないでください。
心の病気、体の病気を問わず、病院で治療を受けましょう。
催眠術のコツ
催眠術を成功させるためには、想像力が必要です。
梅干しを食べる時のことを想像してみましょう。
口の中に唾液が出てきますか?
色々な物を想像し、イメージ力を鍛えましょう。
催眠状態(瞑想状態)
催眠術は、潜在意識に働きかける手法です。
顕在意識が強く働いていると、暗示が上手く入りません。
そこでまずは、催眠状態(瞑想状態)に、自分を導く練習をしましょう。
催眠状態に入る方法は、自律訓練法、もしくはサマタ瞑想がオススメです。
※顕在意識が強く働いていると、心身は活動的になります。
※顕在意識の働きが弱まると、ちょっと眠そうに見えます。
アルファー波 | 創造性が高まり、身心がリラックスしているときの脳波。 別名、催眠状態、瞑想状態。 学習に効果的な脳波が出ている状態。 リラックスしながら、選択した対象に意識を集中できる。 |
---|---|
ベータ波 | ハッキリと目が覚めているときの脳波。 緊張感がある。 例えば、日中の活発な活動に該当。 論理的、批判的な思考が主。 |
シータ波 | 想像力を使う職業の人は、このレベルで活動することがある。 科学者、発明家、作家、詩人など。 通常は1日2回。寝る直前と起きる直前。 |
デルタ波 | ぐっすり眠っているときの脳波。 休息と再生。細胞の生産。 顕在意識は休息する。 潜在意識が主に活動する状態。 |
【参考文献】クラズナー博士のあなたにもできるヒプノセラピー 催眠療法
瞑想+αテクニック集

瞑想+αテクニック集
瞑想以外の効果的なテクニックを紹介するコーナーです。「これを押さえておけば、もっと人生が良くなるだろう!」
という手法ばかりを集めました。瞑想とも矛盾ないよう解説しています。

脳の本能
脳の本能3つを活かせば、物事は上手く行く。

プラス思考・マイナス思考
プラス思考、マイナス思考は、心のバロメーター。

引き寄せの法則
思考の活用。思考は磁石のように引き寄せる!?

自己催眠(基本編)
催眠術を自分にかける。基本的なことを紹介。

自己催眠(実践編)
自己催眠の方法。長いのでページを分けたのです^^

自律訓練法で心身のバランスを整える
心身のバランスを自分で調整する方法。自己催眠の一種。

メンタルトレーニングで心を強くする方法
メンタルトレーニングは、スポーツだけじゃなく、いろいろな分野で取り入れられています。

セドナメソッド-手放す法則-
感情の処理の新しい方法。表現、抑圧ではなく、解放。

原因と結果の法則
思考は、すべてを創造する原因となる物。

80対20の法則
影響力の強い少数をさがそう!

改善力で目標を達成する方法
脳の警報機を鳴らさないで目標に近づく。

悩みを解決する方法
不安の正体を見抜けば、悩みを解決する一歩を踏み出せる。

ストレス解消法
考え方次第で気持ちは楽になる。テクニックは心の土台を作ってから。

運動して体の調子を整えよう
気分転換してる場合じゃない!という時こそ、ちょっと運動したほうがはかどるんですよね。

千回の法則
思考の活用。心をどのように育てるか?