自律訓練法で心身のバランスを整える

自律訓練法とは?

自律訓練法とは、心身のバランスを整える自己催眠療法です。
1932年、ドイツの精神科医シュルツさんが考案しました。

自律訓練法の効果

自律訓練法は心身症、神経症など心の病気に効果があります。
また、自律神経の働きを調整することもできます。

※現在通院中の方、何か持病のある方はお医者さんに相談してから自律訓練法を試してください。
※特に心臓、呼吸器、消化器、脳に疾患のある場合、自律訓練法は行わない方がいいようです。

自律訓練法の方法

自律訓練法は7つの公式(文章)を心の中で唱えます。
1回やれば、すぐに覚えられると思うので気楽に取り組んでみましょう!

1、それでは自律訓練法をはじめます。
まずリラックスするために、ベッドに横になるか、楽な姿勢で椅子に座ります。
服装は体を締め付けない部屋着がいいですね。
時計やアクセサリーは外しておきましょう。
そして目を閉じます。

2、以下の『かっこ』内の文章を順番に唱えてみましょう。
基本公式『気持ちがとても落ち着いている
第1公式『手足が重い』(脱力します)
第2公式『手足が温かい』(温かさを感じます)
第3公式『心臓が静かに打っている
第4公式『呼吸が楽にできる
第5公式『お腹が温かい
第6公式『額が涼しい

※口に出しても、心の中で唱えてもOKです。

3、自律訓練法は催眠療法なので、催眠状態から抜け出るために消去動作を行います。
自律訓練法の消去動作は、手足のグーパー運動、
伸び、屈伸、肩や首を回すなど簡単な体操をしましょう。
もし、そのまま就寝する場合は、この消去動作を省いても大丈夫です。

自律訓練法のコツ

自律訓練法のコツは、公式の内容を実感しながら行うことです。
基本公式「気持ちが落ち着いている」を唱えているとき、
心の状態を観察してみてください。
1回唱えても実感がわかないとき、何度も繰り返し唱えましょう。

「気持ちが落ち着いている…気持ちが落ち着いている…気持ちが落ち着いている…気持ちが落ち着いている…気持ちが落ち着いている…気持ちが落ち着いている…気持ちが落ち着いている…気持ちが落ち着いている…気持ちが落ち着いている…」

気持ちの落ち着きを実感できたら、次の公式に進みます。
次の公式は、第1公式「手足が重い」ですね。
手足の力を抜き、重量を感じましょう。

「手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…手足が重い…」

この要領で第6公式まで進んでください。

すぐ効果を実感できる?

1日1~3回、1週間以上、継続すれば、おそらく効果がわかると思います。
気長に…気長に…。

瞑想+αテクニック集

瞑想+αテクニック集

瞑想+αテクニック集
瞑想以外の効果的なテクニックを紹介するコーナーです。「これを押さえておけば、もっと人生が良くなるだろう!」 という手法ばかりを集めました。瞑想とも矛盾ないよう解説しています。

脳の本能

脳の本能
脳の本能3つを活かせば、物事は上手く行く。

プラス思考・マイナス思考

プラス思考・マイナス思考
プラス思考、マイナス思考は、心のバロメーター。

引き寄せの法則

引き寄せの法則
思考の活用。思考は磁石のように引き寄せる!?

自己催眠(基本編)

自己催眠(基本編)
催眠術を自分にかける。基本的なことを紹介。

自己催眠(実践編)

自己催眠(実践編)
自己催眠の方法。長いのでページを分けたのです^^

自律訓練法で心身のバランスを整える

自律訓練法で心身のバランスを整える
心身のバランスを自分で調整する方法。自己催眠の一種。

メンタルトレーニングで心を強くする方法

メンタルトレーニングで心を強くする方法
メンタルトレーニングは、スポーツだけじゃなく、いろいろな分野で取り入れられています。

セドナメソッド-手放す法則-

セドナメソッド-手放す法則-
感情の処理の新しい方法。表現、抑圧ではなく、解放。

原因と結果の法則

原因と結果の法則
思考は、すべてを創造する原因となる物。

80対20の法則

80対20の法則
影響力の強い少数をさがそう!

改善力で目標を達成する方法

改善力で目標を達成する方法
脳の警報機を鳴らさないで目標に近づく。

悩みを解決する方法

悩みを解決する方法
不安の正体を見抜けば、悩みを解決する一歩を踏み出せる。

ストレス解消法

ストレス解消法
考え方次第で気持ちは楽になる。テクニックは心の土台を作ってから。

運動して体の調子を整えよう

運動して体の調子を整えよう
気分転換してる場合じゃない!という時こそ、ちょっと運動したほうがはかどるんですよね。

千回の法則

千回の法則
思考の活用。心をどのように育てるか?

おすすめ

瞑想とは?

瞑想とは?
瞑想の定義、瞑想の内容についてご紹介します。

瞑想で心を元気にする方法

瞑想で心を元気にする方法
心を元気にする秘密は思考にありました。

瞑想と呼吸法

瞑想と呼吸法
腹式呼吸、逆腹式呼吸法など。

瞑想と雑念

瞑想と雑念
雑念の正体から、雑念処理の方法について。

瞑想のコツ

瞑想のコツ
瞑想の使い分け、心の働きなど。

慈悲の瞑想

慈悲の瞑想
心を癒す慈悲の瞑想について。

サマタ瞑想

サマタ瞑想
心を穏やかにするサマタ瞑想について。

『座禅のすすめ』

『座禅のすすめ』
ヨガ教室の先生 パトリックさんの動画です。

『瞑想が荒れた学校を救う』

『瞑想が荒れた学校を救う』
超越瞑想(TM瞑想)を学校教育に取り入れたアメリカの高校の動画です。

『ザ・シークレットはじめの20分間』

『ザ・シークレットはじめの20分間』
「引き寄せの法則」の映画版です。

脳の本能

脳の本能
脳の本能3つを活かす、頭の使い方をご紹介します。

自律訓練法で心身のバランスを整える

自律訓練法で心身のバランスを整える
心身のバランスを整える自己催眠療法。

セドナメソッド-手放す法則-

セドナメソッド-手放す法則-
感情の表現、抑圧ではない、新しい処理方法「解放」。

千回の法則

千回の法則
このページでは斎藤一人さんの『千回の法則』をご紹介します。