瞑想で心を元気にする方法
心が元気な状態とは?
心が元気な状態とは、どういう状態をいうのでしょう?
答えは「悩みがない状態?」という気もしますが、実は、そうではありません。
心が元気な状態とは、悩みがあっても、気にしないでいられる状態です。
心が落ち込んでいる状態とは?
・悩んでいる問題を、ずっと考えてしまう
・誰かに言われた一言を、ずっと考えてしまう
・過去の失敗、将来への不安を、ずっと考えてしまう
頭であれこれ考えているとき、私たちの心は元気がありません。
イライラ怒ったり、泣きたくなったり、気持ちの波が大きく現れます。
この状態が続くと、脳が疲労し、身心がクタクタになります。
「脳が休まるのは睡眠中だけ」という状態になり、睡眠時間が長くなるようです。
これに対して、眠れない状態が続く人の場合、だんだん無気力になっていきます。
心を元気にする方法
■身心を癒そう!
心が疲労したとき、体も緊張で疲れています。
自律訓練法で心身を休ませましょう。
■苦しい思考を追いだそう!
あれこれ考えないようにするのが一番の薬ですが、
絶不調なとき、思考を止めるのは、とても難しいです。
そこで、悩み以外のことを考えるようにします。
■悩み事を解決しよう!
あれこれ考えつづけても仕方ありません。
短時間で具体的な解決策を見つけましょう。
■気持ちを整理しよう!
心と対話しましょう。
自分の気持ちを把握するんです。
■穏やかな心を作ろう!
サマタ瞑想(呼吸を数える瞑想)をしましょう。
瞑想は心の筋トレと言われます。
継続すれば、強い心を養うことができます。
■集中力を身につけよう!
今、この瞬間に集中する。
今、やっていることに集中する。
心の健康のためには、これが一番効きます。
また、集中力が身につくと、作業効率がアップします。
そのためには自分の動作を「実況中継」をしましょう。
この方法はヴィパッサナー瞑想やメンタルトレーニングで
有効とされています。
瞑想の基本

瞑想の基本
瞑想の基本的なことについて詳しくご紹介します!

瞑想とは?
わかっているようで、よくわからない「瞑想とは?」について。

瞑想をオススメする理由
瞑想のメリットなど。

瞑想で心を元気にする方法
瞑想をすると、心が元気になります!でも、なんで?

瞑想の効果
簡単な割に、瞑想には、けっこう凄い効果があります。

瞑想と呼吸法
呼吸の種類。呼吸の活用法をご紹介します。

瞑想の種類
瞑想3種類を紹介。瞑想の目的の違いなど。

瞑想とマントラ
「マントラを唱える」のマントラとは?

瞑想の注意点
瞑想をする前に、心に留めておきたいこと。

瞑想と雑念
瞑想で一番大事な雑念処理について。