瞑想の注意点
瞑想したら心の病気がひどくなった
瞑想についてGoogle検索していると、そういうページがヒットしました。
瞑想の何が引き金になったのかわかりませんが残念です。
現在、心の病気を患っている人は瞑想しない方が良いかもしれません。
お医者さんの指示に従い、嵐が過ぎるのを待ちましょう。
感情は爆発するといいますね。
だから、適度にガス抜きしたほうがいいんです。
言いたいことは言った方がいい場合があります。
「嫌なことは嫌だ」と「できないことはできません」とした方が、
自分にとっても相手にとっても良い結果になることがあります。
我慢するだけが解決の道ではありません。
昔、閉じた心の扉
数年前の嫌な出来事。
もっと昔、子供の頃の辛かった思い出。
それらに心の決着をつけず、放置していたとしたら、どうでしょう。
正確には、放置するしか道がなかったのかもしれませんが。
先送りした事は、いつか再び、向かい合う日が来るのかもしれません。
瞑想すると心が補正されるように思います。
補正が行われる過程で思わぬことが起こるかもしれません。
「問題と向き合いなさい」とばかりに、忘れていた記憶が戻るかも。
そういう場合、どう対処したらいいでしょうか。
・事実を把握すること
・その時の自分の感情を思い出すこと
・そして許すこと。何か、誰か、自分を。
・許せなければ、許せない自分を許すこと
解決まで時間がかかりますが、大切なことです。
何らかの決着をつければ、前にに進むことができます。
慈悲の瞑想で心を癒す
慈悲の瞑想のページで詳しくご紹介しますが、慈悲の瞑想は価値観を持った瞑想です。
自分の幸せを祈り、生きとし生けるものの幸福を祈願します。
慈悲の瞑想は、プラス思考の瞑想と言い換えても良いかもしれません。
ネガティブな思考はスパイスになりますが、囚われると無気力になってしまいます。
慈悲の瞑想でも、他の手段でも、まずは心を癒してください。
あなたの幸せを祈っています。
瞑想の基本

瞑想の基本
瞑想の基本的なことについて詳しくご紹介します!

瞑想とは?
わかっているようで、よくわからない「瞑想とは?」について。

瞑想をオススメする理由
瞑想のメリットなど。

瞑想で心を元気にする方法
瞑想をすると、心が元気になります!でも、なんで?

瞑想の効果
簡単な割に、瞑想には、けっこう凄い効果があります。

瞑想と呼吸法
呼吸の種類。呼吸の活用法をご紹介します。

瞑想の種類
瞑想3種類を紹介。瞑想の目的の違いなど。

瞑想とマントラ
「マントラを唱える」のマントラとは?

瞑想の注意点
瞑想をする前に、心に留めておきたいこと。

瞑想と雑念
瞑想で一番大事な雑念処理について。