瞑想の種類
瞑想には大きく分けて3種類あります。
慈悲の瞑想、サマタ瞑想、ヴィパッサナー瞑想です。
それぞれに役割りがありますので、特徴を押さえておきましょう。
慈悲の瞑想
読み方 | 「じひ の めいそう」。 |
---|---|
役割り | 心を癒す瞑想。 |
特徴 | ・価値観のある瞑想。 |
実感できる効果 | いい映画を見た後、前向きな気持ちになるような感じ。 |
ポイント | (1)あくまでも心の土台作り。本当の心の静寂はサマタ瞑想、ヴィパッサナー瞑想で養う。 (2)即効性がある。幸福感の継続性はあまりない。 (3)心が不安定なときは、慈悲の瞑想がオススメ。あわせて前向きな言葉を繰り返すといい。 |
方法 | 慈悲の瞑想のページで詳しくご紹介します。 |
サマタ瞑想
役割り | サマタ瞑想は心を穏やかにする瞑想。 |
---|---|
種類 | ・呼吸を数える瞑想 |
特徴 | 座禅を組んで、目を閉じて…。 |
実感できる効果 | 心が落ち着く。 |
効果を感じるまでの期間 | 一週間ほどで心の変化を感じる人も。 |
ポイント | 雑念との付き合い方、さばき方を理解することが大事。 |
方法 | サマタ瞑想のページで詳しくご紹介します。 |
ヴィパッサナー瞑想
役割り | 知恵を得る瞑想。 |
---|---|
エピソード | お釈迦様が悟りをひらいた瞑想。 |
特徴 | (1)心の状態、五感で感じられることを観察する。 |
静的なヴィパッサナー瞑想 | 座った状態での呼吸の観察・実況中継。 |
動的なヴィパッサナー瞑想 | 手の上げ下げ、歩行、日常生活の動作の観察・実況中継。 |
実感できる効果 | ・集中力が増す。 |
ポイント | 慈悲の瞑想を行い、心の土台を作った後、挑戦してください。 |
方法 | ヴィパッサナー瞑想のページで詳しくご紹介します。 |
瞑想の基本

瞑想の基本
瞑想の基本的なことについて詳しくご紹介します!

瞑想とは?
わかっているようで、よくわからない「瞑想とは?」について。

瞑想をオススメする理由
瞑想のメリットなど。

瞑想で心を元気にする方法
瞑想をすると、心が元気になります!でも、なんで?

瞑想の効果
簡単な割に、瞑想には、けっこう凄い効果があります。

瞑想と呼吸法
呼吸の種類。呼吸の活用法をご紹介します。

瞑想の種類
瞑想3種類を紹介。瞑想の目的の違いなど。

瞑想とマントラ
「マントラを唱える」のマントラとは?

瞑想の注意点
瞑想をする前に、心に留めておきたいこと。

瞑想と雑念
瞑想で一番大事な雑念処理について。