メンタルトレーニングで心を強くする方法
メンタルトレーニングとは?
メンタルトレーニングとは、意志・意欲・決断力などの
精神力を強化するトレーニングをいいます(by辞書)
それでは、どうすれば心を鍛えることができるでしょう?
答えは、自分の視点を大切にするよう、思考を変えれば良いのです。
自分視点
強い心とは、他人視点よりも、自分視点が優勢であることをいいます。
対して、弱い心とは、自分視点よりも、他人視点が優勢であることとなります。
なぜ他人視点が優勢だと、心が弱くなるのでしょう?
それは他人視点で考えると、私たちの行動を主体的に判断できないからです。
「笑われるかもしれない」
「怒られるかもしれない」
「嫌われるかもしれない」
「馬鹿にされるかもしれない」
自分は○○で良いと思っても(自分視点)、
他の人がどう思うかわかりません(他人視点)。
従って、他人視点が優勢になると、意志・意欲・決断力が弱くなるのです。
なお、もっとも心が弱くなるのは、
他人視点とネガティブな思考が合わさったときです。
「笑われるかもしれない」→拍手かも?
「怒られるかもしれない」→褒められるかも?
「嫌われるかもしれない」→喜ばれるかも?
「馬鹿にされるかもしれない」→すごいね!って言われるかも?
結果の成否は、運やテクニックの問題です。
結果については、あまり気にしないようにしましょう!
さらに言えば、堂々としている方が、
いい結果に結びつく可能性が高いと思います。
心が強いに越したことはないですね。
自分視点のトレーニング
「私は~だと思う」
「僕は~だと思う」
1人称の主語を付けて物事を考えてください。
そして継続しましょう。
思考は少しずつ変わり、近いうちに、きっと効果が出ます。
「強い心」に対する誤解
■自分勝手
心が強くなると、自分勝手になるんじゃない?と疑問がわきます。
しかし、「誰かのために行動すること」と「自分視点」は共存します。
それに、自分視点を優勢に考えるだけなので、他人視点を無視するわけではありません。
■言いたい放題、やりたい放題
心が強くなると、無神経な言動が多くなるのでは?と疑問がわきます。
たしかに、「不安だから言えない」、「怖いから行動できない」という萎縮は減るでしょう。
しかし、友好な関係を築きたいと思っていれば、
人に対して無神経な言動はしないものです。
それに、社会では「言えるけど言わない」ケースが多くあります。
なぜなら、人とぶつかっても良い事はないからです。
賢い人ほど敵を作りません。
今、この瞬間に集中する
自分視点の他に大事なことがあります。
それは集中力です。
結果ではなく、今、この瞬間に集中する習慣を持ちましょう。
きちんと準備して、プレイに集中すれば、結果は自然に付いてきます(byイチロー)
「早く結果をだしたい」
「上手く行かないんじゃないか?」
「どうせやっても無駄だ」
こういう思考は捨てましょう。
今、やっていることに集中すれば良いんです。
あれこれと、結果について考えてしまうような雑念の処理は、サマタ瞑想が役立ちます。
行動そのものに集中するトレーニングは、ヴィパッサナー瞑想が効果的です。
【参考文献】逆境を生き抜く「打たれ強さ」の秘密―タフな心をつくるメンタル・トレーニング
瞑想+αテクニック集

瞑想+αテクニック集
瞑想以外の効果的なテクニックを紹介するコーナーです。「これを押さえておけば、もっと人生が良くなるだろう!」
という手法ばかりを集めました。瞑想とも矛盾ないよう解説しています。

脳の本能
脳の本能3つを活かせば、物事は上手く行く。

プラス思考・マイナス思考
プラス思考、マイナス思考は、心のバロメーター。

引き寄せの法則
思考の活用。思考は磁石のように引き寄せる!?

自己催眠(基本編)
催眠術を自分にかける。基本的なことを紹介。

自己催眠(実践編)
自己催眠の方法。長いのでページを分けたのです^^

自律訓練法で心身のバランスを整える
心身のバランスを自分で調整する方法。自己催眠の一種。

メンタルトレーニングで心を強くする方法
メンタルトレーニングは、スポーツだけじゃなく、いろいろな分野で取り入れられています。

セドナメソッド-手放す法則-
感情の処理の新しい方法。表現、抑圧ではなく、解放。

原因と結果の法則
思考は、すべてを創造する原因となる物。

80対20の法則
影響力の強い少数をさがそう!

改善力で目標を達成する方法
脳の警報機を鳴らさないで目標に近づく。

悩みを解決する方法
不安の正体を見抜けば、悩みを解決する一歩を踏み出せる。

ストレス解消法
考え方次第で気持ちは楽になる。テクニックは心の土台を作ってから。

運動して体の調子を整えよう
気分転換してる場合じゃない!という時こそ、ちょっと運動したほうがはかどるんですよね。

千回の法則
思考の活用。心をどのように育てるか?