改善力で目標を達成する方法
成功者の秘密
夢を叶えた人たちは、なぜ成功したんでしょうか?
私たちと彼らの間に、どんな差があるのでしょう?
彼らは発想力を持っており、良いアイディアを思いつく。
彼らは行動力があり、アイディアを実行するのが早い。
彼らは三日坊主にならないから、成功するまで継続できる。
なぜ、このようなことが可能なのでしょう。
センスがあるから?
才能があるから?
根性があるから?
どれも正しいですが、成功者の秘密とまでは言い切れません。
正解は、「脳の仕組みを上手に活用しているから」です。
まず、心の平安を確保しよう!
イライラしてはいけません。
嵐のように吹き荒れた心では創造性が生まれないのです。
瞑想で心を穏やかにしましょう。
アルファー波 | 創造性が高まり、身心がリラックスしているときの脳波。 別名、催眠状態、瞑想状態。 学習に効果的な脳波が出ている状態。 リラックスしながら、選択した対象に意識を集中できる。 |
ベータ波 | ハッキリと目が覚めているときの脳波。 緊張感がある。 例えば、日中の活発な活動に該当。 論理的、批判的な思考が主。 |
シータ波 | 睡眠と覚醒の境界にいるときの脳波。 想像力を使う職業の人は、このレベルで活動することがある。 科学者、発明家、作家、詩人など。 通常は1日2回。寝る直前と起きる直前。 |
デルタ波 | ぐっすり眠っているときの脳波。 休息と再生。細胞の生産。 顕在意識は休息する。 潜在意識が主に活動する状態。 |
何をするにも、まず心の平安を確保すると良いと思います。
改善の力を使おう!
改善とは、物事をより良くするために、小さな一歩を実践することをいいます。
「え?小さな一歩?目標は大きい方が良いんじゃないの?」
という疑問が湧くかもしれません。
たしかに、そのとおり。
夢は大きい方が良いです。
しかし、大きな目標を、そのまま使ってはいけません。
大きな夢、目標を持ったら、「じゃあ、何をやろうか」と考えるでしょう?
その思考、その行動を「小さな一歩」にすると上手く行くのです。
脳は大きな変化が嫌い
まず脳には「大脳辺縁系」という検問所があります。
そして、その検問を通過しないと、右脳・左脳を問わず、
効率的な作業ができません。
とすると、夢や目標など何かを実現したい場合、
「大脳辺縁系」の検問を通過するようにすれば良いわけです。
問題は、「大脳辺縁系」が何を判断しているのか?ですが、
それは大きな変化かどうか?なのです。
生物が生命を維持するためには大きな変化は命取りになるため、
危険を避けようとする習性があります。
もし、小さな変化であれば、生命維持に問題ないので、
創造性の場である「大脳新皮質」に進むことができます。
生命維持の知恵は素晴らしい物ですが、この場合、足かせになっているのです。
小さな思考、小さな一歩を繰り返し、思考と創造の場である「大脳新皮質」で
処理すれば、夢や目標を実現するのは簡単になるでしょう。
小さな一歩の例
■小さな質問をする※大事
自問自答。自分に簡単な質問をする。
「~のために、すぐにでもできることは何だろう?」
否定的な質問はしない。「なんて俺はアホなんだろう!?」はだめ。
■小さな思考を活用する
自己催眠(基本編)と同じ方法。
頭の中でシミュレーションする。
■小さな行動を起こす※大事
行動は小さければ小さいほど効果的。
(例)家を出るまでに時間がかかる人は、カバンの準備だけしてみましょう。
あとは、トントン拍子に準備が進みます。
■小さな問題を解決する
問題が大きくなる前に、小さな問題を処理する。
■小さなごほうびを与える
行動の活力になる。
■小さな瞬間を察知する
見過ごしがちな小さな変化を察知すると、
人生を変えるような発見がある(…場合があるらしい)
本人視点、指導者視点
改善力のテクニックは、あらゆる場面で利用できます。
小さな変化を受け入れるのは簡単なので、
その繰り返しで自分を導けばいいのです。
生活が楽になりますよね(o ̄∀ ̄)ノ
そして、さらに、子育て中のお父さん、お母さんにも
知っておいて欲しいテクニックでもあります。
小さな一歩を踏み出させる質問を繰り返せば、
上手に子供を指導することができます。
厳しく躾けるより上手に誘導したほうが、お互いにストレスが溜まりません。
きっと生活が楽になると思いますよ。
【参考文献】脳が教える! 1つの習慣
瞑想+αテクニック集

瞑想+αテクニック集
瞑想以外の効果的なテクニックを紹介するコーナーです。「これを押さえておけば、もっと人生が良くなるだろう!」
という手法ばかりを集めました。瞑想とも矛盾ないよう解説しています。

脳の本能
脳の本能3つを活かせば、物事は上手く行く。

プラス思考・マイナス思考
プラス思考、マイナス思考は、心のバロメーター。

引き寄せの法則
思考の活用。思考は磁石のように引き寄せる!?

自己催眠(基本編)
催眠術を自分にかける。基本的なことを紹介。

自己催眠(実践編)
自己催眠の方法。長いのでページを分けたのです^^

自律訓練法で心身のバランスを整える
心身のバランスを自分で調整する方法。自己催眠の一種。

メンタルトレーニングで心を強くする方法
メンタルトレーニングは、スポーツだけじゃなく、いろいろな分野で取り入れられています。

セドナメソッド-手放す法則-
感情の処理の新しい方法。表現、抑圧ではなく、解放。

原因と結果の法則
思考は、すべてを創造する原因となる物。

80対20の法則
影響力の強い少数をさがそう!

改善力で目標を達成する方法
脳の警報機を鳴らさないで目標に近づく。

悩みを解決する方法
不安の正体を見抜けば、悩みを解決する一歩を踏み出せる。

ストレス解消法
考え方次第で気持ちは楽になる。テクニックは心の土台を作ってから。

運動して体の調子を整えよう
気分転換してる場合じゃない!という時こそ、ちょっと運動したほうがはかどるんですよね。

千回の法則
思考の活用。心をどのように育てるか?