自己催眠(実践編)
自己催眠の方法
自己催眠の方法は、三段階に分かれています。
(1)催眠状態、瞑想状態に自分を導きます(催眠導入)←これが最も大事
(2)暗示をかけます。
(3)催眠状態、瞑想状態から意識を戻します(覚醒)
自己催眠に挑戦!
それでは、以下、自己催眠の方法をご紹介します(o ̄∀ ̄)ノ
自己催眠の方法【準備1】
まず、暗示内容を考えます。
暗示は、1つだけにしてください。
かけたい暗示が複数ある場合は、その回数だけ自己催眠を行ないます。
暗示文は、肯定文で肯定的に書きます。
否定的な言葉、否定文は使わないようにしてください。
イメージしやすいよう修飾言葉を、たっぷり使いましょう。
スポーツなど仮想体験をする場合も、あらかじめ状況や設定を考えておきましょう。
★自己催眠の暗示文作成のルール
1、肯定文で肯定的に…(○)禁煙成功(×)タバコを吸わない
2、具体的に…イメージしやすい表現。「キラキラした~」など
3、現実的に…成長は段階的に訪れる。荒唐無稽な暗示は入ってこない。
4、(言葉を)くりかえす…同じ言葉・表現を繰り返す。または言い換えて繰り返す。
5、現在形で…未来や過去を「今」とする。タイムマシーンに乗ったつもりで。
※参考文献、クラズナー博士のあなたにもできるヒプノセラピー 催眠療法 P86
自己催眠の方法【準備2】
自己催眠は、静かな場所、落ち着く場所で行ないましょう。
オススメは、自分のベッドの上ですね。
服装は、楽な物に着替えましょう。
ベルト、時計、アクセサリーは、外してください。
自己催眠の方法【催眠導入】
催眠導入の方法は、自律訓練法、もしくはサマタ瞑想がオススメです。
意識がハッキリしていると、暗示はかかりづらいです。
身心の緊張を解いて、リラックスしてください。
自己催眠の方法【暗示】
あらかじめ準備した暗示内容を思い出しましょう。
暗示文は、声に出しても、心の中で唱えても大丈夫です。
ただし、紙を見ながら読むというわけにはいきません。
「どうしても覚えられない」という場合は、録音しておきましょう。
自己催眠の方法【覚醒】
自己催眠が終わったら、身心を起こしましょう。
手のグーパー運動、軽い体操で充分です。
そのまま寝る場合は省略しても構いません。
「暗示を解除しないと、ずっと催眠にかかったまま」ということは無いそうです。
【参考文献】クラズナー博士のあなたにもできるヒプノセラピー 催眠療法
瞑想+αテクニック集

瞑想+αテクニック集
瞑想以外の効果的なテクニックを紹介するコーナーです。「これを押さえておけば、もっと人生が良くなるだろう!」
という手法ばかりを集めました。瞑想とも矛盾ないよう解説しています。

脳の本能
脳の本能3つを活かせば、物事は上手く行く。

プラス思考・マイナス思考
プラス思考、マイナス思考は、心のバロメーター。

引き寄せの法則
思考の活用。思考は磁石のように引き寄せる!?

自己催眠(基本編)
催眠術を自分にかける。基本的なことを紹介。

自己催眠(実践編)
自己催眠の方法。長いのでページを分けたのです^^

自律訓練法で心身のバランスを整える
心身のバランスを自分で調整する方法。自己催眠の一種。

メンタルトレーニングで心を強くする方法
メンタルトレーニングは、スポーツだけじゃなく、いろいろな分野で取り入れられています。

セドナメソッド-手放す法則-
感情の処理の新しい方法。表現、抑圧ではなく、解放。

原因と結果の法則
思考は、すべてを創造する原因となる物。

80対20の法則
影響力の強い少数をさがそう!

改善力で目標を達成する方法
脳の警報機を鳴らさないで目標に近づく。

悩みを解決する方法
不安の正体を見抜けば、悩みを解決する一歩を踏み出せる。

ストレス解消法
考え方次第で気持ちは楽になる。テクニックは心の土台を作ってから。

運動して体の調子を整えよう
気分転換してる場合じゃない!という時こそ、ちょっと運動したほうがはかどるんですよね。

千回の法則
思考の活用。心をどのように育てるか?